大切な家族のこと
おうちのこと
お魚が食べたくて、お魚が食べたくて、買い物行ったら鰯が2割引になっていたので買いました♪
蒲焼きにしようかと思ったけど、ちょっと面倒になってしまって、煮ることにしました。
調味料は酒、砂糖、醤油。
その他、生姜(薄切り)、梅干し、水。
梅干しは昨年漬けたもの。
ちょっと、塩分高めなので、醤油は少な目にして、砂糖を少し増やしました。
砂糖と醤油の割合は砂糖100gなら、醤油は100mlという感じです。
でも、目分量です(笑)
鍋に入れて、火にかけてペロッと味見して確認します♪
17:50に帰宅して19:00前にはいただきますが出来ました!!
圧力鍋のお陰だなぁ~。
でも、喜んでるのも束の間。。
息子は魚が好きではないので、機嫌も悪くなり、ふて腐れて…ムキーーーーッと何度もなりながらの夕食準備。
本当に大変でした。
娘は魚好きで綺麗に食べてくれるので、とっても嬉しい♪
そして、ささみの酒蒸しと、豆苗。
酒蒸しはレンジで作ってそのお皿に出てきた肉汁?を豆苗にかけてドレッシング代わりにして食べました(笑)
それは、子ども達には不評でドレッシングかけて食べてたわ(´・ω・`)
かぶのぬか漬けは、やっぱりおいしい!!
黒豆はおせちの残り。
もう一度火にかけて、また冷蔵庫へ…。
失敗するとなかなか減らないのね~
(ノ_<。)
いわしはたくさん食べたいけど、青魚食べると胸焼けしちゃうから1匹で我慢我慢。。
よかったらクリックお願いします♪
素敵な暮らしをしているかたのブログはこちらから。
↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓


PR
今日から子ども達は学校が始まりました。
私は、初日から旗当番で、ドタバタと家を出て旗当番の場所へ。
みんな、たくさんの荷物を持って登校していく姿を笑顔と挨拶で見送り、仕事へ!!
午後から雨という予報は当たって、夕方には雨。
仕事が終わって家に帰り、これはチャンスだ!!と思い、雨の当たらない場所の植物達を移動させて水浴びさせることにした!
水道水よりは気持ちがいいだろうなぁ~♪なんて思ってるのは人間だけかしら(笑)
そして、私は使ってあった娘の傘をさして、歩いて近所のお家に旗当番の引き継ぎにいった。
いつもは長話して帰ってくるんだけど、なんだか雨が嬉しくって、話も早々に切り上げて帰ってきた。
その帰り道、思わずスキップ♪
私、カエルみたい(笑)
暮らしを楽しんでるブログが見られます♪
↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓

私は、初日から旗当番で、ドタバタと家を出て旗当番の場所へ。
みんな、たくさんの荷物を持って登校していく姿を笑顔と挨拶で見送り、仕事へ!!
午後から雨という予報は当たって、夕方には雨。
仕事が終わって家に帰り、これはチャンスだ!!と思い、雨の当たらない場所の植物達を移動させて水浴びさせることにした!
水道水よりは気持ちがいいだろうなぁ~♪なんて思ってるのは人間だけかしら(笑)
そして、私は使ってあった娘の傘をさして、歩いて近所のお家に旗当番の引き継ぎにいった。
いつもは長話して帰ってくるんだけど、なんだか雨が嬉しくって、話も早々に切り上げて帰ってきた。
その帰り道、思わずスキップ♪
私、カエルみたい(笑)
暮らしを楽しんでるブログが見られます♪
↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓


お友達に柚子をたくさん頂いたので、柚子茶にすることにしました♪
ジャムの様に煮る方法と、氷砂糖で漬ける方法とがあって、ちょっと迷ったけど、氷砂糖の方にしました。

だって、楽チンなんだもん♪
ただ、飲めるまでには時間はかかるけどね~
(ノ_<。)
種からペクチン(ジャムに入っているゲル化剤。あれが入ってるからトロッとするんですね~。というわけで、ペクチンは、とろみをつけてくれる役割の成分)が出るのですが、そのまま入れると後々嫌になりそうだったので、煮沸消毒して乾かしたガーゼに種を包んで結び、入れてみたけど…一番上になっちゃった。。
う~ん。
やらない方がよかったかしら。
☆ 柚子茶の作り方 ☆(私流です)
柚子 1kg
氷砂糖 1kg
(柚子と氷砂糖は同量)
1.保存瓶は熱湯消毒(非耐熱の場合はアルコール消毒)
2.柚子はたわしでよく洗って、ヘタ(?)を取り、きれいに拭く
3.柚子を半分に切る
(ヘタを上にして、真横から)
4.ボウルに果汁を絞りながら種を出す
さらに半分に切ってスライスして、瓶に入れていく
5.氷砂糖と層(ミルフィーユ)になるように入れていき、最後に氷砂糖になるようにする
6.全て入れ終えたら、果汁をザルで濾しながら、瓶に入れる
7.氷砂糖が全て溶けるまで日に何度か揺らし楽しみに待つ!
種が気にならない方は6の行程で濾さずにそのまま入れても良いと思います。
はちみつ入れる方もいるみたいです。
味に深みが出るそうです。
美味しいかもしれませんが、私はシンプルに作って、飲むときにトッピングする方が好きです♪
だって、国産蜂蜜高いんだもん。。
よかったらクリックお願いします♪
↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓

ジャムの様に煮る方法と、氷砂糖で漬ける方法とがあって、ちょっと迷ったけど、氷砂糖の方にしました。
だって、楽チンなんだもん♪
ただ、飲めるまでには時間はかかるけどね~
(ノ_<。)
種からペクチン(ジャムに入っているゲル化剤。あれが入ってるからトロッとするんですね~。というわけで、ペクチンは、とろみをつけてくれる役割の成分)が出るのですが、そのまま入れると後々嫌になりそうだったので、煮沸消毒して乾かしたガーゼに種を包んで結び、入れてみたけど…一番上になっちゃった。。
う~ん。
やらない方がよかったかしら。
☆ 柚子茶の作り方 ☆(私流です)
柚子 1kg
氷砂糖 1kg
(柚子と氷砂糖は同量)
1.保存瓶は熱湯消毒(非耐熱の場合はアルコール消毒)
2.柚子はたわしでよく洗って、ヘタ(?)を取り、きれいに拭く
3.柚子を半分に切る
(ヘタを上にして、真横から)
4.ボウルに果汁を絞りながら種を出す
さらに半分に切ってスライスして、瓶に入れていく
5.氷砂糖と層(ミルフィーユ)になるように入れていき、最後に氷砂糖になるようにする
6.全て入れ終えたら、果汁をザルで濾しながら、瓶に入れる
7.氷砂糖が全て溶けるまで日に何度か揺らし楽しみに待つ!
種が気にならない方は6の行程で濾さずにそのまま入れても良いと思います。
はちみつ入れる方もいるみたいです。
味に深みが出るそうです。
美味しいかもしれませんが、私はシンプルに作って、飲むときにトッピングする方が好きです♪
だって、国産蜂蜜高いんだもん。。
よかったらクリックお願いします♪
↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓


プロフィール
HN:
Mini
性別:
非公開
カテゴリー
ranking