大切な家族のこと
おうちのこと
出始めてますね…ノロウイルス。
身を守る!
なんて、大袈裟ですね。
大したこと書かないのに…。
でも、私はこの時期本当に本当にドキドキします。。。
とりあえず、職種柄菌を持ち込んだら大変なことになるので、家の中でもできる限りの予防策をしています。
基本的な手洗いうがい、マスクはもちろん。
特にトイレ掃除は子どもたちが『また、トイレ掃除してるの?』と呆れるくらいです。
ノロウイルスは糞便、嘔吐物などからの感染が多いので、トイレは家の中で一番危険だと…思ってます。
中には感染していても発症しない場合もあるので、トイレは次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を薄めて壁から床からペーパーホルダー、便器、便座と拭きあげます。
(次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食させてしまうので、金属の部分は気をつけましょう)
アルコール消毒はノロには…ほとんど効果はないそうです。
ー濃度の調整ー
市販のキッチンで使うハイターの濃度は大体5~6%です。
5%の濃度の場合
床や便座、ドアノブなど拭くのに適している濃度です。(が、金属はその後水拭きする方がよいでしょう)
きれいに洗った500mlのペットボトルにペットボトルキャップ1/2杯の次亜塩素酸ナトリウムを入れ、水を上まで入れます。
蓋をして、混ざるように軽くふり、完成です。(200ppm=0.02%)
キャップ2杯で作る
(1000ppm=0.1%)
これくらいの濃度が糞便、嘔吐物に対して有効です。
日持ちはしないので、作りおきはお勧めしません。
作るときは換気をよくして、手袋をしてくださいね。そして、自己責任でお願いします。(ジョウゴを使うと良いと思います)
また、誤って飲用しないように、管理しましょう!
そして、消毒液の使えない食品、調理器具等は85℃1分の加熱で対策しましょう。
それでは、今日も仕事へいってきます!
読んだ印にクリックしていただけると嬉しいです↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓

身を守る!
なんて、大袈裟ですね。
大したこと書かないのに…。
でも、私はこの時期本当に本当にドキドキします。。。
とりあえず、職種柄菌を持ち込んだら大変なことになるので、家の中でもできる限りの予防策をしています。
基本的な手洗いうがい、マスクはもちろん。
特にトイレ掃除は子どもたちが『また、トイレ掃除してるの?』と呆れるくらいです。
ノロウイルスは糞便、嘔吐物などからの感染が多いので、トイレは家の中で一番危険だと…思ってます。
中には感染していても発症しない場合もあるので、トイレは次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を薄めて壁から床からペーパーホルダー、便器、便座と拭きあげます。
(次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食させてしまうので、金属の部分は気をつけましょう)
アルコール消毒はノロには…ほとんど効果はないそうです。
ー濃度の調整ー
市販のキッチンで使うハイターの濃度は大体5~6%です。
5%の濃度の場合
床や便座、ドアノブなど拭くのに適している濃度です。(が、金属はその後水拭きする方がよいでしょう)
きれいに洗った500mlのペットボトルにペットボトルキャップ1/2杯の次亜塩素酸ナトリウムを入れ、水を上まで入れます。
蓋をして、混ざるように軽くふり、完成です。(200ppm=0.02%)
キャップ2杯で作る
(1000ppm=0.1%)
これくらいの濃度が糞便、嘔吐物に対して有効です。
日持ちはしないので、作りおきはお勧めしません。
作るときは換気をよくして、手袋をしてくださいね。そして、自己責任でお願いします。(ジョウゴを使うと良いと思います)
また、誤って飲用しないように、管理しましょう!
そして、消毒液の使えない食品、調理器具等は85℃1分の加熱で対策しましょう。
それでは、今日も仕事へいってきます!
読んだ印にクリックしていただけると嬉しいです↓ ↓

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓


今時の炊飯器は『おこげ』の機能がついてるとか、ついていないとか。
ついてるそうです。
『おこげモード』
すごい機能がついてますね。
実は、我が家の炊飯器もおこげを作ることができます。
実に簡単にできます!
ただ、加減が少し難しいです。。

ちょっと、離れたら…今朝はこんなことに!!
臭いでかなり焦りました!
でも、蒸らしたあとに混ぜてから、よかった…これくらいで済んで!とホッとしました(笑)
ごくたまにこんな失敗もありますが、土鍋ほど楽な炊飯方法はないんじゃないかと思うくらい、私は土鍋炊飯をおすすめしたいです。
実家の炊飯器は洗う部品が多いから、大変!
その点、私の使ってる土鍋は釜と蓋だけ。
丸洗いもできる!
タイマーないから、朝起きたら炊けてます!ってことはないけど、浸水さえしておけば、おかずや、味噌汁作ったりしている間に炊き上がります!
夏の暑い時期、炊く直前まで土鍋ごと冷蔵庫に入れておけます♪
残ったご飯、そのまま土鍋に入れっぱなしでもおいしい!
温めるときも、土鍋ごとレンジでチン!
本当に便利!

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓

ついてるそうです。
『おこげモード』
すごい機能がついてますね。
実は、我が家の炊飯器もおこげを作ることができます。
実に簡単にできます!
ただ、加減が少し難しいです。。
ちょっと、離れたら…今朝はこんなことに!!
臭いでかなり焦りました!
でも、蒸らしたあとに混ぜてから、よかった…これくらいで済んで!とホッとしました(笑)
ごくたまにこんな失敗もありますが、土鍋ほど楽な炊飯方法はないんじゃないかと思うくらい、私は土鍋炊飯をおすすめしたいです。
実家の炊飯器は洗う部品が多いから、大変!
その点、私の使ってる土鍋は釜と蓋だけ。
丸洗いもできる!
タイマーないから、朝起きたら炊けてます!ってことはないけど、浸水さえしておけば、おかずや、味噌汁作ったりしている間に炊き上がります!
夏の暑い時期、炊く直前まで土鍋ごと冷蔵庫に入れておけます♪
残ったご飯、そのまま土鍋に入れっぱなしでもおいしい!
温めるときも、土鍋ごとレンジでチン!
本当に便利!

素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓


今日、仕事を終えて学童へ息子を迎えに行きました。
『こんにちはー!』と、出てきた若い先生が『今日、○○(息子)くんに、ハートもらいました♪』と、ネームケースの裏にキラキラのモールで作ったハートが入っていて見せてくれました。
その先生『告白されちゃいました~♪』と、とっても嬉しそう(笑)
この先生はいつも嬉しそうなんですけどね。
若いっていいなぁ~♪なんて思いながら、息子の教室へ。
すると、今度は大先輩であろう先生が『○○くん、折り紙がすごく上手で、ずいぶん丁寧に角も合わせて折るんですね~!この年齢ではとても上手ですよ!!』
と、誉めていただきました。
息子は小学生になる頃から折り紙に興味を持ち出し、本を見て黙々と折るタイプ。
いつの間にか鶴もほとんど折れるようになりました。
まだまだ雑だと思っていたけど、丁寧な方だったんだと知りました。ごめんね(笑)
そして、先生はさらに『優しいし、丁寧だし、個人的に好きなんですよ。本当はこんな事言っちゃいけないんだけど(笑)』
優しい…そっか。。
息子はすぐ泣くし、拗ねるし、わからないことはやりたがらないし(失敗したくないから)私は日頃から弱々しいと思っていて、つい
『でも、ちょっと弱々しくて…』
と言ったら
『見方によってはそうなんでしょうけど、とっても優しい子ですよ。』
と言われ、気付きました。
無理に強くする必要はないんだ。
息子の優しい気持ちを伸ばしてあげたほうが、のびのびするのかも。
そこから、強くなることも学ぶんだ!(きっと)
『ありがとうございます。これからは、そういうところを伸ばしていけるように見てあげようと思います』と、頭を下げて帰ってきた。
当たり前かもしれないけど、私と先生では息子を見ている角度が違う…
富士山も横から見ると『△』だけど、上から見ると『◎』というように…子どもの向きを変えるんじゃなくて、自分の見る方向を変えれば違う息子が見えてくる。
そうか。。
1人で育ててると一方行からばかり見てしまうから…こうやって気付かせてもらえたことは、とてもありがたいです。
優しさを育ててから強さがあとからついてくる!(たぶん。。)
同じように育ててるつもりでも、娘の方が優しくて、強くてしっかりしている。。
(もちろん、弟に意地悪したり、喧嘩したりするけど。。)
そんな娘と知らず知らずに比べていたのかもしれない。
先生の言葉を簡単に真に受けて、浮かれちゃったけど…
そのお陰で
今日はなんだかとっても良い日だった!!
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです!
↓ ↓

いつもありがとうございます!!
素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓

『こんにちはー!』と、出てきた若い先生が『今日、○○(息子)くんに、ハートもらいました♪』と、ネームケースの裏にキラキラのモールで作ったハートが入っていて見せてくれました。
その先生『告白されちゃいました~♪』と、とっても嬉しそう(笑)
この先生はいつも嬉しそうなんですけどね。
若いっていいなぁ~♪なんて思いながら、息子の教室へ。
すると、今度は大先輩であろう先生が『○○くん、折り紙がすごく上手で、ずいぶん丁寧に角も合わせて折るんですね~!この年齢ではとても上手ですよ!!』
と、誉めていただきました。
息子は小学生になる頃から折り紙に興味を持ち出し、本を見て黙々と折るタイプ。
いつの間にか鶴もほとんど折れるようになりました。
まだまだ雑だと思っていたけど、丁寧な方だったんだと知りました。ごめんね(笑)
そして、先生はさらに『優しいし、丁寧だし、個人的に好きなんですよ。本当はこんな事言っちゃいけないんだけど(笑)』
優しい…そっか。。
息子はすぐ泣くし、拗ねるし、わからないことはやりたがらないし(失敗したくないから)私は日頃から弱々しいと思っていて、つい
『でも、ちょっと弱々しくて…』
と言ったら
『見方によってはそうなんでしょうけど、とっても優しい子ですよ。』
と言われ、気付きました。
無理に強くする必要はないんだ。
息子の優しい気持ちを伸ばしてあげたほうが、のびのびするのかも。
そこから、強くなることも学ぶんだ!(きっと)
『ありがとうございます。これからは、そういうところを伸ばしていけるように見てあげようと思います』と、頭を下げて帰ってきた。
当たり前かもしれないけど、私と先生では息子を見ている角度が違う…
富士山も横から見ると『△』だけど、上から見ると『◎』というように…子どもの向きを変えるんじゃなくて、自分の見る方向を変えれば違う息子が見えてくる。
そうか。。
1人で育ててると一方行からばかり見てしまうから…こうやって気付かせてもらえたことは、とてもありがたいです。
優しさを育ててから強さがあとからついてくる!(たぶん。。)
同じように育ててるつもりでも、娘の方が優しくて、強くてしっかりしている。。
(もちろん、弟に意地悪したり、喧嘩したりするけど。。)
そんな娘と知らず知らずに比べていたのかもしれない。
先生の言葉を簡単に真に受けて、浮かれちゃったけど…
そのお陰で
今日はなんだかとっても良い日だった!!
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです!
↓ ↓

いつもありがとうございます!!
素敵なブログランキングが見られます♪
↓(ノ´∀`*)↓ ↓(ノ´∀`*)↓


プロフィール
HN:
Mini
性別:
非公開
カテゴリー
ranking